転職活動を有利に進める上で確実に利用しておきたい転職サイト。
もはや活用するのが当たり前になってきている転職サイトですが、転職サイトは転職エージェントとは異なり、求人内容の詳しい説明やどういった会社かの詳しい説明を担当者から受けられないというデメリットがあります。
そのため、掲載されている求人の信頼性がとても重要になってくるわけですが、掲載されている求人の信頼性に定評があるのが、@typeです。
そこでこの記事では、@typeについて詳しく解説していきたいと思います。
これから転職活動を進めていきたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
@typeの口コミ・評判は?
@typeがどういった転職サイトなのかについて詳しく解説していく前に、まずは@typeの口コミや評判についてみていきたいと思います。
@typeを実際に利用したことがあるユーザーのリアルな口コミをいくつか紹介していきたいと思います。
良い口コミ
今回使った転職エージェントさんで周りに勧められるのはtypeさんかな。
lineでのやり取りや希望に沿った進め方で一緒に伴走してくれるから安心してお願いできた。営業担当との面接対策も非常に良かった。
最初に当たった方は正直地雷だったけど。
— spooky (@spooky_hackers) May 28, 2019
エージェントによっては、
紹介できないほどの経歴の自分に
唯一、会社を紹介してくれたtype転職さんには頭が上がりません!!!直接面談対策までしてくれる
のでIT転職を考えている方はすごく
おススメです👌— わっしー@WEBサイト制作専門家 (@wassychan) October 28, 2019
転職活動してて思うこと
・社会人経験は最低2年できれば3年は積むべき。基本給や書類通過率があがる
・業界未経験でも年収500万円以上は普通に狙える。ただし面接の1時間で相手に好かれる必要あり
・エージェント経由だと時間かかるので企業と即面接確約できるサイト(ミイダス、type)がオススメ
— べーぐる@働き者のイグアナ (@pamma6321) October 21, 2019
悪い口コミ
転職サイトのTypeって、飲食の店長未経験OK!みたいなオファーも普通に送ってくるのがクソい。
— 天野遠景@がんばれない (@tokagetail) November 3, 2019
type転職フェア、微妙やった…。
他業界で未経験あれば重宝する機会だと思うけど、大手企業のブースに行く前に、一次請け二次請けがメインの名の知れない企業担当者が居酒屋のキャッチの如く行く手を阻むから体力消耗した。即座に転職したいです!という気持ちなら有意義な時間だったかもしれんね😰
— デュヴェルジェ (@hhyy17303423) July 15, 2019
久々に登録済みの転職サイトを覗いたが、リクルートAが圧倒的だわ。ITエンジニアで登録してるけどおもしろ案件がいっぱいある。一方@typeは微妙で、何故つけ麺屋の店長候補を紹介してくるのか
— さくら (@yusakura19XX) October 23, 2018
@typeが選ばれる5つの理由
次に@typeが多くのユーザーに選ばれる理由についてみていきましょう。
@typeを利用して転職を成功させたユーザーはたくさんいますが、なぜそれらのユーザーは@typeを使って転職活動をおこなっていこうを思ったのでしょうか?
①丁寧でリアルな求人が掲載されているから

冒頭でも触れた通り、@typeは掲載されている求人の信頼性に定評がある転職サイトです。
というのも、@typeでは、実際にその企業を訪問して取材し、リアルな求人情報の掲載を心がけているから。
実際に企業を訪問して丁寧にヒアリングしないとわからないリアルな部分や細かい部分までが掲載されているので、良い求人かどうかの判断がつきやすくなっています。
②求人情報の検索がしやすいから

転職サイトを使って転職活動を進めていく場合の初めの一歩が求人情報の検索ですが、検索機能が充実しているサイトでないと自分の条件に合う求人を上手く探すことができないため、求人を探すことに多くの時間を費やしてしまうことになります。
在職中に転職を進めている方の場合だと、ただでさえ時間が限られているのにこういったことに時間が取られてしまうのはできるだけ避けておきたいところですよね?
@typeは検索機能が充実していて、求人の検索をサクサク進めていくことができるようになっています。
そのため、求人の検索に時間がかかってしまうようなことがありません。
③企業からアプローチがくるから

転職サイトは転職エージェントとは異なるサービスです、
そのため、基本的には自分で仕事を探し、自分で転職活動を進めていく必要があります。
しかし、@typeは企業からのアプローチがくるタイプの転職サイトなので、自分のプロフィールやスキルを登録しておくだけで企業からスカウトが届くようになります。
その中から転職先を見つけた人もたくさんいるので、転職活動をより効率的に進めていくことができる機能となっています。
④優良企業の求人が多数掲載されているから

いくら機能が充実している転職サイトでも、いい求人が掲載されていないのでは意味がありません。
どうせ転職するのであれば、できるだけ良い企業に転職したいと考えるのは当然ですよね?
@typeはただ単に機能が充実している転職サイトではなく、掲載されている求人にも良いものが揃っています。
誰でも知っているような優良企業の求人が多数掲載されているので、そういった優良企業への転職も目指すことができるようになっています。
⑤転職活動に活用できるコンテンツが豊富だから

先ほども解説した通り、転職サイトは転職エージェントとは異なるサービスです。
そのため、基本的に自分で転職活動を進めていく必要があるわけですが、転職した経験がない方や経験が少ない方の場合、転職活動をどう進めていいかわからず困ってしまうこともあるかと思います。
@typeでは、そういった方のために、転職活動を進めていく上で参考になるコンテンツを公開しています。
無料とは思えないほどの高品質なコンテンツばかりで非常に参考になるので、うまく活用できれば転職活動を有利に進めていけるようになりますよ。
@typeと当サイトNO.1、NO.2を比較!
サービス名 | @type | 【NO.1】リクナビNEXT | 【NO.2】ビズリーチ |
画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
特徴 | 掲載されている求人の信頼性が高い転職サイト | 転職実績No.1の転職サイト | スカウトが届くハイクラス転職サイト |
料金 | 無料 | 無料 | 基本無料 有料プランもあり(3,278〜5,478円) |
公開求人数 | 2,397件 | 22,075件 | 114,000件 |
未公開求人数 | 1,028件 | 9,316件 | 記載なし |
得意としている分野 | IT系・営業系を中心に幅広く | 営業・事務・管理・ITエンジニアを中心に幅広く | 経営・営業・管理・マーケティングを中心に幅広く |
エージェントサービス | あり (type転職エージェント) |
あり(リクルートエージェント) | なし (エージェントサービスを兼ねる) |
評価 | ★★★★☆ | ★★★★★ | ★★★★☆ |
公式 | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る | 公式サイトを見る |
上記の表は、@typeと人気の転職サイトである「リクナビNEXT」「ビズリーチ」とを比較した比較表です。
比較表を見てもらえるとわかるかと思いますが、@typeで取り扱われている求人の数はかなり少なくなっています。
丁寧に取材をおこなっているため求人の作成に時間がかかるとは言え、他の転職サイトよりもだいぶ少ないと言えます。
そのため、とにかく求人数が多い方がいいという方にはあまり向いていないタイプの転職サイトだと言えるでしょう。
その一方で、@typeは掲載されている求人の信頼性に定評のある転職サイトです。
全ての求人を実際に取材して作成しているため、その会社の情報が詳しく記載されていて、転職をおこなっていく上で非常に参考になります。
転職活動をおこなっていく上で情報を一つでも多く得ておきたいと言う方は、@typeで転職活動をおこなうべきだと言えるでしょう。
@typeのよくあるQ&A
最後に、@typeに関するよくある質問についてみていきたいと思います。
①会員登録はどのようにしておこなえますか?
新規会員登録の専用ページがあるので、そこからおこなえるようになっています。
会員登録をおこなう場合は、@typeの利用規約に同意する必要があるので注意してください。
②転職についての相談にものってもらえますか?
いいえ、@typeでは転職相談などはおこなっていません。
もし転職の相談などにのってもらいたいのであれば、type転職エージェントを利用しましょう。
③転職サイトと転職エージェントはどういった違いがあるのでしょうか?
転職サイトは求人情報を探すためのサービスです。
転職エージェントはアドバイザーがつき、転職活動をサポートしてくれます。
④利用するのにお金はかかりますか?
いいえ。@typeの利用にお金はかかりません。
完全に無料で利用することができます。
⑤退会・解約方法は?
退会申し込みページからおこなうことができます。
退会してしまうと、登録した情報などは全て削除されてしまうので注意してください。
@typeまとめ
掲載されている求人の信頼性に定評がある転職サイトとして知られている、@typeについて詳しく紹介してきました。
@typeは求人数こそそこまで多くありませんが、掲載されている求人情報は全て取材に基づいて作成されたものなので非常に信頼性が高く、企業の情報がよくわかるタイプのものとなっています。
そのため、「入社してみたら思っていたのと違った…」というトラブルが起きにくくなっています。
長く働き続けられる会社へ転職したいと考えている方は、ぜひ@typeを活用して転職を進めてみてはいかがでしょうか?